top of page

大阪大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 分子設計化学領域
Molecular Design Chemistry Area, Department of Applied Chemistry,
Graduate School of Engineering, The University of Osaka

劒 研究室 へようこそ
Welcome to TSURUGI Lab. Homepage

有機金属化学や錯体化学の基礎研究を通じて
金属中心での新しい結合の切り方と造り方を探求し、

新反応の発見と触媒反応への応用による有機合成化学の新たな展開に関する

研究成果を世界に発信しています。

We conduct fundamental research in organometallic and coordination chemistry to explore new modes of reactivity for forming and cleaving chemical bonds at metal centers. By discovering novel reactions and applying them to catalytic processes, we aim to drive innovation in organic synthesis.

pics2025-4.jpg

2025年4月時点の研究グループメンバー

Selected News

2025年9月22日 Dr. Boodsarin Sawatlon (Chulalongkorn University, Thailand)がJST-NEXUS
          若手人材交流プログラムにより来日、研究交流しました(10月4日まで)。

2025年9月19日 第71回有機金属化学討論会(岡山大学)にて、M1 2名、M2 1名、D1 1名

          がポスター発表を行いました。
          M1の小田君がポスター賞を受賞しました。また、D1の鍬田さんも前所属
          での研究成果に関してポスター賞を受賞しました。

2025年9月17日 錯体化学会第75回討論会(長崎大学)にて、M1 1名が口頭発表、M2 1名が
          ポスター発表を行いました。

2025年9月5日   OMCOS22(京都)にて、M1 2名、M2 1名、D1 1名がポスター発表を
          行いました。

2025年8月21日 院試お疲れさまの会を行いました。

2025年7月24日 Paulさんの海外インターンシップ報告会と送別会を行いました。

2025年7月16日 垣内 勇哉 先生が助教として着任されました。

2025年7月5日   4年生報告会の後、院試壮行会を行いました。院試を乗り越えるために

          たくさん食べて元気を蓄えました。

2025年7月2日   有機金属若手の会 夏の学校 にM1 5名とD1 1名が参加しました。

2025年6月24日 Tarun K. Panda教授(IIT Hyderabad)が研究室を訪問され、

          講演会を行いました。

2025年6月10日 Aranyaさんの送別会とPaulさんの歓迎会を行いました。

2025年6月6日   CeZrMnクラスター触媒を用いるカルボン酸の脱炭酸変換に関する論文が

          アクセプトになりました。卒業生の玉木君が中心となり、鍬田さん、

                              脇田君らによる研究成果です。

2025年6月2日   短期留学生としてPaul Remm--Gozeさん(ENS Paris-Saclay)が来日しました。

2025年5月29日 中西研(阪大院基礎工)とのリチウム空気電池に関する共同研究を

          まとめた論文がアクセプトになりました。

2025年5月27日 W触媒の論文カバーアートが掲載されました。

2025年5月2日   Aranyaさんの歓迎会を兼ねて万博記念公園を散策しました。

2025年4月30日 短期留学生としてAranya Rayさん(インド工科大学ハイデラバード校)が

          来日しました。

2025年4月29日 Ti触媒を用いるヒドロアミノアルキル化反応に関する論文がアクセプトに

          なりました。卒業生の井上さん、寺石君、水上さん、また、多くの

          海外の共同研究者との研究成果です。

2025年4月24日 W触媒を用いるシクロペンタジエン合成に関する論文がアクセプトに

          なりました。秋山君、山本君、笠原君の研究成果です。

          ACS Editor's Choiceに選ばれました(半年間のopen access)。

2025年4月9日   4名の新4年生が研究室に配属になりました。

2025年4月1日   3名の大学院生が加わり、2025年度が始まりました。

2025年3月26日 日本化学会春季年会に参加しました(口頭発表5件)。

2025年3月25日 秋山君と玉木君が基礎工学研究科のΣ国際研究奨励賞を受賞しました。

2025年3月25日 卒業式が行われました。この3月で6名の学生が研究室を卒業となりました。

2025年3月4日      カルボン酸の脱炭酸変換に関する総説がアクセプトになりました。

2025年2月3日      Stigliano博士が特任研究員(常勤)として着任しました。

2024年12月28日  鳶巣研との共同研究の論文がアクセプトになりました。

2024年12月27日  忘年会をしました。

2024年12月23日  Publicationsのページを更新しました。

2024年11月22日  Nb触媒を用いるシクロペンタジエン合成に関する論文がアクセプトに

          なりました。秋山君の研究成果です。

2024年11月8日 研究室遠足と第1回ボーリング大会の様子をNewsにアップしました。

          奈良のお好み焼きをおいしく頂きました!

2024年10月22日 吹田祭スポーツ大会(ソフトボール、卓球、麻雀)に初参加しました。

         各競技でそれぞれ1勝をあげました。

2024年9月13日   第70回有機金属化学討論会にて、D3の玉木君が口頭発表賞を受賞しました。

2024年9月13日   宮内先生(東工大)と近藤先生(筑波大)との共同研究に関する研究成果を       

         まとめた二つ目の論文がアクセプトになりました。

2024年9月4日     Fe光触媒を用いるカルボン酸変換に関する論文がアクセプトになりました。

         玉木君の研究成果です。

2024年7月29日   秋山君がアメリカ・ミネソタ大学(Tonks 研)での 4 か月の留学から
         帰国しました。

2024年7月6日  4年生院試壮行会、兼、研究室移転諸々お疲れ様の会を行いました。
        夏の暑さの克服のために英気を養いました。

2024年7月4日  有機金属若手の会 夏の学校 にM1 1名とM2 2名(ポスター発表)、劒(依頼
        講演)が参加しました。M1の笠原君がポスター賞(CL Award for Poster
        Presentation)を受賞しました。
        田中 健先生、村橋先生、研究室の学生の皆様、ありがとうございました!

2024年6月28日   宮内先生(東工大)と近藤先生(筑波大)との共同研究に関する研究成果を
        まとめた論文がアクセプトになりました。

2024年4月30日   Rh-Au多核錯体に関する論文がアクセプトになりました。
        卒業生の森君、森さん、中本君の研究成果です。

2024年4月23日   第104春季年会にて玉木颯太さんが学生講演賞を受賞しました。

2024年4月23日   応用化学専攻HPのトピックス中で歓迎会の様子をご紹介頂きました。

2024年4月23日   卒業生の皆さんから贈り物(研究室の看板)を頂きました。

        ありがとうございました!

2024年4月9日     4名の新4年生が配属になりました。研究室内外での歓迎会を行いました。

2024年4月1日     学生6名(大阪大学大学院基礎工学研究科所属)と研究を開始します。

2024年4月1日     大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻にて新たに研究室が始動しました。

Contact Address

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1

大阪大学 大学院工学研究科 C4棟 5階 521室

大阪大学 大学院工学研究科 応用化学専攻

分子創成化学コース 分子設計化学領域

お問い合わせは tsurugi"at"chem.eng.osaka-u.ac.jp まで

bottom of page